TAG

子育て制度

国民年金保険の産前産後の保険料免除制度が平成31年から開始されます。

平成30年の国民年金保険料額は16340円にtされました。 これは前年度より150円安くなりました。 150円安くなった!と喜んでいる間に、平成31年には70円UPの16410円に引き上がります。 せっかく下がったのに次の年にはあがるのか!と文句も言いたくなってしまいますが、翌年に引き上げられる理由を聞くと文句も言えない感じです・・・ そして、平成33年から年金額が賃金変動が物価変動を下回る場合に […]

転んで怪我した時、消毒液を使わない!?

先日公園に散歩に行った時に、赤ちゃんが転けて唇を怪我してしまいました。 赤ちゃんが転んで唇に怪我をするのは初めてで、母親の私は滲んでくる血に慌ててしまいました。 もちろん赤ちゃんは泣き叫んでいました。 とにかく傷口を押さえて止血をしましたが、先に水で洗い流した方が良かった気がします。 怪我をしたときは水で傷口を洗い流しますし。 ただ、このときは手元に水がありませんでした。飲み物としてお茶やジュース […]

赤ちゃんの耳の奥に大きな耳垢を発見したら耳鼻科に行きましょう。

赤ちゃんの耳穴に大きな耳垢があるとき、どうしていますか? 穴の入口付近であれば、綿棒やピンセットで取ることもできますが、耳の奥の耳垢を取るには注意が必要です。 無理に耳掃除をすると、耳の中の皮膚や鼓膜は傷付きやすいため、綿棒のような柔らかく先の丸いものでも、場合によっては大きな損傷を受けることがあります。 私の子どもの頃は大分奥まで掃除されていた気もしますが・・・ 耳掃除中に綿棒の綿体が外れて耳の […]

妊娠中・産後の労働者へのハラスメント。どんなことが不利益取扱いになるのか。

平成27年1月に男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法の解釈通達を改正され、妊娠・出産、育児休業等を「契機として」なされた不利益取扱いは、原則として違法と解されることが明確化されました。(契機としては、時間的に近接しているかで判断される) 平成29年1月1日から、妊娠・出産、産前・産後休業、育児休業等に関するハラスメントを防止する措置を講じることが、事業主に義務づけられています。 妊娠中・産後の女 […]

【子ども子育て新制度】保育認定を受ける際の【保育を必要とする事由】に追加された【保育を必要とする事由】

こんにちは、ゆうきです。 情報に敏感なママさんならご存知だと思いますが、平成28年度より保育認定を受ける際の【保育を必要とする事由】に追加がありました。 従来 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など) 妊娠、出産 保護者の疾病、障害 同居又は長期入院等している親族の介護・看護 災害復旧 その他、上記に類する状態として市町村が認める場合 平成28年度 就労(フルタイムのほか、パ […]