TAG

体験談

初心者のためのハーバリウム講習会体験談

こんにちは、ゆうきです。 以前から気になっていたハーバリウムの初心者講習に行ってきました。 講習を受ける前は、「ハーバリウムは始めるにはハードルが高そう……」と興味があるのに手が出せずにいましたが、今回受講したことで私でもできるかも!と前向きになりました。 ハーバリウムとは ハーバリウムとはなにか?というと、植物標本(押し葉標本や液浸標本)の集積やその標本が所蔵されている建物、植物標本館などを指す […]

UVレジンを始めた後に必要だと気づいたもの5つ

ピンセット 爪よりも小さいものを摘まむときに必要です。素手だと掴めないし、仮に掴めても封入時などに思った場所に置きにくい。ピンセットだと楽勝です。 レジンクリーナー 使用した道具などについた未硬化前のレジン液を拭き取ることができます。モールドなどは拭き取っておかないと……モールドが黄色くなります。 また、硬化後のレジンとモールドの間にレジンクリーナーを流し込むことによって型から離しやすくなるようで […]

鼻水トッテは使っても大丈夫?鼻がずるずるしている赤ちゃんに。

ここ2週間ほど、赤ちゃんの風邪からの鼻水が酷く、夜中も起きてしまう日々が続いていました。 病院から薬を貰っても赤ちゃんでも飲める薬だからか、あまり症状の改善は見られず、とうとう我が家も鼻水トッテの購入を決めました。 前評判は上々でしたが、本当に鼻水が取れるのか半信半疑でした。しかし、使ってみた結果、鼻水トッテを購入して良かったと思います。 使い方はシンプルで、片方を赤ちゃんの鼻に固定し、もう片方で […]

赤ちゃんの耳の奥に大きな耳垢を発見したら耳鼻科に行きましょう。

赤ちゃんの耳穴に大きな耳垢があるとき、どうしていますか? 穴の入口付近であれば、綿棒やピンセットで取ることもできますが、耳の奥の耳垢を取るには注意が必要です。 無理に耳掃除をすると、耳の中の皮膚や鼓膜は傷付きやすいため、綿棒のような柔らかく先の丸いものでも、場合によっては大きな損傷を受けることがあります。 私の子どもの頃は大分奥まで掃除されていた気もしますが・・・ 耳掃除中に綿棒の綿体が外れて耳の […]

赤ちゃんの便秘と対処。我が家では綿棒浣腸はしていません。

こんにちは、ゆうきです。 我が家の赤ちゃんの便秘歴は約1年半で、最近やっと座薬を使わなくてもお通じが来るようになってきました。このまま薬のお世話にならずに便秘を卒業して欲しいものです。 赤ちゃんが便秘のとき、我が家では以下のことを意識的に行っていました。 水分をとらせる 野菜を摂らせる お腹をぐるぐるマッサージ お風呂のとき、お腹の上まで浸からせる これでお通じが出ないまま5日が過ぎた場合、病院で […]