2019年4月1日午前11時頃、新元号が発表されました。
新元号は
【令和】
新元号の読み方は【れいわ】です。
5月1日に生まれた赤ちゃんは令和生まれ第1号になるんですね。
平成ベビーから令和ベビーに。
政府発表内容
新元号はどうやって決まった?
元号に関する懇談会と、衆議院および参議院の議長および副議長のご意見を伺い、全閣僚において協議の上閣議において決定されました。
元号の典拠は『万葉集』の梅花の歌三十二首の序文から
初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す
新元号に込められた意味やメッセージ
安倍内閣総理大臣発言:
本日元号を改める政令を閣議決定いたしました。
新しい元号は【令和(れいわ)】であります。
これは万葉集にある【初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す】との文言から引用したものであります。
この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
万葉集は1200年余り前に編纂(へんさん)された日本最古の歌集であるとともに天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌がおさめられ、我が国のゆたかな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れ告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人があすへの希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、元号を【令和(れいわ)】に決定いたしました。
文化を育み自然の美しさを愛でることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆さまとともに切り開いていく。新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております。
5月1日に皇太子殿下がご即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
政府としてもほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承が恙(つつが)なく行われ、国民こぞって言祝(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。
元号は皇室の長い伝統と国家の安泰と国民の幸福への深い願いとともに1400年近くにわたる我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています
この新しい元号も広く国民に受け入れられ日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っています。(ここまで)
考案者は秘密
考案者ご自身が指名の秘匿を希望をされています。
考案者を明らかにすれば新元号と特定の個人との結びつきが強調されることになりかねないため、お答えは差し控えたい。
元号の原案はいくつあった?意見聴取の場でどんな意見があった?
意見聴取の場合でどんなご意見があったかについては差し控えたい。
新元号が日本人の生活の中に深く根ざしていくためには、他の案と比較をして議論をされることは適当でないと考えており、新元号として決定をされたもの以外の案についてはその数も含めてお答えは差し控えたい。
(テレビで有識者会議では6つの原案があったと報道されていました。数が出ているではありませんか…)