床置きエアコンを購入する際に、考慮して欲しいことがあります。
それは、『排水』です。
通常の壁付きエアコンや、窓用エアコンであれば、そのまま外に排出が可能です。
しかし、床置きエアコンは違います。(私が買ったものの場合)
排水口にホースを取り付けて、外に垂れ流すこともできます。しかし、そのホースを取り付けていると部屋が密閉できずに、部屋全体の温度が下がりづらくなります。
そうすると、エアコンの貯水タンクが満水になる度に手作業で排水をしないといけなくなります。
乾燥している地域ですと、良いのかもしれませんが、私の住む地域は湿気の多いので、2、3時間に一回の頻度で袋を使って排水しています。
床置きエアコンを購入した1年前は、そんなに排水した記憶がないのですが…今年は湿気が多いのか排水回数が多いと感じます。
排水口が低い位置にあるので、排水しにくいですし、できればホースを取り付けたいと思っているんです。しかし、どうしてか付属のホースをうまく取り付けられないんです。
排水の手間さえなくせば、文句なしの床置きエアコンなんです。
今年はもう夏も終わりますし、来年こそは良い排水方法を(あるいはエアコンを)見つけてご紹介したいと思います。
今から窓用のエアコンを購入しようと考えている方は、エアコンの排水方法を確認しておくことをオススメします。