ティッシュ箱を使って赤ちゃんと遊んでみた

1歳半健診の時に、積木のテストがあると噂で聞いたゆうきです。

我が家では積木で遊ばせたことがなくて、それはもうガタガタと震えながら健診会場に行きました。

積木のチェックはありませんでした。

市町村によって、健診の内容は変わるようです。
もし、積木のテストがあったら、確実にできなかったと思います。やったことがなければできませんし。
それで、我が家に積み木はないので、積木の代わりになるものを探してみたところ・・・

ティッシュ箱を発見しました!

ティッシュ箱は中からティッシュを出せるだけの代物ではありません。その形を活かして遊ぶことができるのです。

例えば。。。

  1. 積み木のように積む
  2. 並べてドミノ
  3. ねこ鍋ならぬ、赤ちゃん鍋もどき

こんな感じですね!

大きく形が均一なので積み上げやすいです。そして、囲いを作ると赤ちゃんがその中に入ってくれます。(我が子限定かも)

ちょこんと座るその姿は悶絶ものです。

ただ欠点があるとすれば、積み木もドミノもそれなりに数が必要なので、ティッシュ箱が沢山必要になることでしょうか。

ティッシュ箱は生活の必需品だと思うので、どの家庭にもあるものだと思います。

いきなり積み木を買うのも良いですが、まずはティッシュ箱で積んだり、ドミノをして遊んでみてはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!