こんにちは、ゆうきです。
前回、我が家の寝かしつけ(1歳~1歳6か月)パターンをご紹介しました。
我が家の赤ちゃんが1歳6か月を過ぎて、この寝かしつけパターンも若干の変更がありましたので、新しい寝かしつけのルーチンをご昇華しいたいと思います。
意外と寝てくれるような気がするのでよければ参考にしてください。
寝かしつけのルーチン①から⑦
8時就寝を目標とした場合
①赤ちゃんとお風呂に入る
変更なし。17時半~18時半の間にお風呂に入っています。
就寝の2,3時間前に入浴すると寝つきが良くなると言われているためです。
たあ、寝つきが良くなっているかは未だに分かりません。
39度前後のぬるめのお湯に胸の下ぐらいまで浸からせています。
お湯の中に座らせても良いように、お湯の深さは赤ちゃんが座った時のお腹の上くらいにしています。
②赤ちゃんとご飯を食べる
変更なし。お風呂の後にご飯を食べています。
入浴後すぐの就寝は睡眠をより深くしてくれるそうなのですが、時間を空けた方が寝つきが良くなるそうです。
③赤ちゃんと遊ぶ
基本は赤ちゃんが遊んでいる姿を眺めています。
本を読んで欲しそうだったら本を読んであげています。
最近は押入れの中がお気に入りで、色々なおもちゃを持ち込んで遊んでいます。
④布団を敷く&赤ちゃんと歯磨きをする
食事が終わって、しばらく遊んだ後に寝る準備に入ります。
玩具や赤ちゃんが遊びそうなものを片付けて、お気にいりの動画を見せながら歯磨きをします。
ただ、どうっがを見せながらでも、手で歯ブラシを押しのけたりするので、足で赤ちゃんの腕をおさえて磨くこともあります。
⑤赤ちゃんと家の人に「おやすみなさい」と挨拶をして、家中の電気を消して回る
最近はヘアのドアを開けられるようになり、一人でも寝室から出てしまうので、寝室以外の電気を消すようにしました。
どうも、他の部屋が暗くなると遊びたい気分がおさまるようです。ただ、これには家族の協力が必要です。
⑥赤ちゃんと寝室と他の部屋を行ったり来たり
寝室以外が暗いことを赤ちゃんに分かってもらうために、他の部屋と寝室を気のすむまで往復します。
「暗いねー。暗いねー。」と言いながら寝室に行き、寝ようかと声を掛けます。
このとき、赤ちゃんが眠たいとお布団に自分から向かってくれます。
⑦添え乳をする
後は添え乳をします。
もういい加減、寝る前の添え乳は卒業したいと思っています。
添え乳をして一発で寝てくれるなら良いのですが、そうでないなら負担もあるし、虫歯も気になるし、なくしてもいいのかなと。
①~⑦で、寝なかった場合
相変わらず寝てくれないことも、もちろんあります。
その時は豆電球をつけて、我が子が眠たくなるまで布団の上で暫く遊んだりしています。
ただ、興奮させるのはやめましょう。余計に寝なくなります。寝ないからと言ってDVDを見るのも、個人的にはお勧めできません。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});