赤ちゃんの耳の奥に大きな耳垢を発見したら耳鼻科に行きましょう。

赤ちゃんの耳穴に大きな耳垢があるとき、どうしていますか?
穴の入口付近であれば、綿棒やピンセットで取ることもできますが、耳の奥の耳垢を取るには注意が必要です
無理に耳掃除をすると、耳の中の皮膚や鼓膜は傷付きやすいため、綿棒のような柔らかく先の丸いものでも、場合によっては大きな損傷を受けることがあります。
私の子どもの頃は大分奥まで掃除されていた気もしますが・・・
耳掃除中に綿棒の綿体が外れて耳の中に残ってしまったという事故もあるので、本当に無理して奥まで耳掃除はしない方がよさそうです。
耳掃除の間隔は、国民生活センターの発表によるば、2週間~1か月に1回の頻度での耳掃除が勧められています。
思ったよりも間隔が長くて驚きますね。
本来、耳垢は自然に外に押し出される仕組みになっているので、耳の奥まで掃除する必要はなく、耳穴から出されたものをふき取るだけで十分なようです。
ただ、耳垢を自然に外に出してくれると言っても、自浄作用がきかず、耳垢が奥に溜まってしまった時、けっして無理せず耳鼻科を受診しましょう
耳掃除で耳鼻科を受診しても良いんです。
私も先日赤ちゃんの左耳に大きな耳垢の塊を見つけて、耳鼻科を受診してきました。
大丈夫、ちゃんと耳垢を取ってくれます。

最新情報をチェックしよう!