正社員、パート・アルバイトなどの働き方を選んだ理由【アンケート結果】ママと産後の働き方②

こんにちは、ゆうきです。
前回に引き続き、ママさんの産後の働き方についてのアンケート結果をご紹介します。
この記事では、正社員、パート・アルバイトなどの働き方を選んだ理由について、ご紹介します。

アンケート結果~その働き方を選んだ理由は?

パート・アルバイト

子どもの保育所の送り・迎えに行けるように。(パート・アルバイト)
以前の職場から、週1の時短勤務でいいからと依頼され、気晴らし程度という感じで引き受けました。(パート・アルバイト)
子供の急病やトラブル時にすぐ早退や休暇をとれるよう、なるべく責任のある仕事を避けるためです。(パート・アルバイト)
子供が小さいうちは病気がちで仕事を休むことも多くなると思い、時間に融通もきき比較的休みやすいアルバイトを選びました。(パート・アルバイト)
産後は家で過ごすことが多く、いきなり正社員としてバリバリ働けるか不安だったからです。(パート・アルバイト)
パートなら出勤したい曜日、時間が決められて子供といられる時間が作れるから(パート・アルバイト)
1年後にやりたい仕事があったので、その繋ぎとしてパートを選びました。(パート・アルバイト)
フルタイムだと体力的にも無理が生じてくるし、子供との時間も大切にしたいから。(パート・アルバイト)
子どもが病気や怪我をしたときなどに、すぐに駆けつけることが出来るように選びました。(パート・アルバイト)
子供が学校から帰ってきたら家にいてあげたいので、短い時間のパートを選びました(パート・アルバイト)

フリーランス

育休がない会社を退職し、新しい仕事を探さなければならなかったが、小さな子どもがいると急に病気をしたりして仕事に穴をあけてしまうのではないかと思った。そのため時間の融通が効くフリーランスを選んだ。(フリーランス)
子供の預け先が無かったため。(フリーランス)
自宅にいながら仕事をはじめられるから(フリーランス)
子供を自宅で見ながら働ける方法を探した結果、現在の働き方に落ち着きました。(フリーランス)
結婚直後から会社員を辞めて、フリーランスで働いていました。妊娠9か月まで働き、子供が1歳6か月くらいに契約を結んでいた会社から業務委託での仕事を開始しました。(フリーランス)
子どもとの時間を大切にしつつ、自宅に居ながら好きな時間にパソコンで仕事ができるから。(フリーランス)

契約社員

なかなか正社員を採用してくれるところはないだろうし、子どもが小さいので保育園の迎えもあるから。(契約社員)
土日祝日が休みで、勤務時間が短く、子供が熱を出した時でも休みやすい条件だったからです。(契約社員)
契約社員ですと時間の融通がきくので、子育てをしながら仕事をすることが楽にできました。朝10時出社や夕方4時退社などのフレックスタイムが利用できたのがとてもよかったです。(契約社員)

派遣社員

ハローワークや、職探しの雑誌などで探し、面接に行っても、なかなか採用してもらえなかったため、派遣登録し、働き先を紹介してもらいました。(派遣社員)
旦那に休日子供を預けて、単発で働く事がいいと思ったから。(派遣社員)
元々派遣社員として働いていたこともありますが、ある程度の条件を出して仕事を選ぶことができたので派遣社員を続けていました。(派遣社員)
フルタイム就業は全く考えられませんでしたので、産前に登録していた会社から頂いたお仕事のみ、単発(ごく短期)で受けていました。(派遣社員)

正社員

出産前より勤めていた会社に、産休、育休を経て会社の就業規則に準じて復帰しました。(正社員)
妊娠前から働いていた職場は育児休暇を取って復帰する人が多く、取りやすかく、正社員で働くことで収入が安定しているので迷いなく復帰することを選びました。(正社員)
お仕事の機会をいただいたので、せっかくなので働こうと思いました。(正社員)

自営業

まだ父や母が現役である程度融通をきかせてもらうことができるからです。(自営業)
自宅でも仕事ができるし、自分で仕事のスケジュール調整ができるから。万が一子どもが熱を出してしまっても、自分で時間をやりくりし易い分、子どもを優先させることができると思ったので。(自営業)
今回のアンケート結果では、赤ちゃんが1歳以下の時に働き始めるママさんが多いという結果になりました。
ママさんの働き方としては、パート・アルバイトが40%と最も多く、次いでフリーランス、派遣社員が多い結果になりました。
パート・アルバイトを選ぶ理由としては、勤務時間が短く、休みや時間の融通が利くことがあげられていました。
その他の職業でも同様の理由が挙げられていることから、短時間で休みや時間の融通の利くこと重視して働き方を選ぶママさんが多いようです。

以上、ママさんが産後のママさんの働き方についてのアンケート結果をご紹介しました。
私自身、これから働くことになると思うのですが、どのような働き方をしようかとても悩みます。
今回のアンケート結果を経て、何を優先して働くのかをよく考えて働き方を選択したいですね。

最新情報をチェックしよう!