赤ちゃんにインフルエンザの予防接種をする理由、しない理由、迷っている理由【アンケート結果】赤ちゃんとインフルエンザの予防接種①

こんにちは、ゆうきです。
前回は、インフルエンザの接種状況の調査結果をご紹介しました。
今回は、インフルエンザの予防接種を受けた人と受けてない人、迷っている人に、それぞれ理由をきいてみました。

赤ちゃんの予防接種をしない理由、迷っている理由

次に、アンケートで赤ちゃんのインフルエンザの予防接種をしない、または迷っていると回答された方に理由を伺いました。

接種しない

卵アレルギーがあるから
生後6ヶ月から接種可能との事で、まだ受けられない為。
接種してもインフルエンザにかかるときはかかってしまうので、接種しないことに決めました。 1歳児のときは接種したのですが、接種することに不安があったのでそれ以降しておりません。
ワクチンを打ってもインフルエンザにかかるわけではないので、打たないことに決めました。 保育園や幼稚園に行っているわけではないので、行くようになる三歳位からは毎年打たせたいと思います。
保育所にまだ通っていないため。また高額なため。
1歳未満は推奨していないと言われたため。
まだ月齢が低く必要ないと言われたため
予防接種をしても、かかるときはかかるので、最初はしていたのですが、ここ最近は予防接種はしていません。
中に何が入ってるか不安

迷っている

あまり外出しないので、感染しない気がするから
上の子は接種するが、下の子は一歳になったばかりで、医師が接種に積極的でないため。しかし東京に帰省するためウィルス感染が心配。下の子には卵白アレルギーの疑いがあるため。
かかりつけ医に子供が小さいうちは接種してもあまり効果がないと聞いたから
予防、症状の軽減の効果があるならぜひ受けたいが、一歳になってすぐ受けても体に負担でないか心配。
金額が高いから。
友人の子供が摂取後痙攣を起こしたので心配です。
インフルエンザワクチンの接種は免疫力を下げるという記事を見たので不安になり、躊躇している。
早すぎる気がしています。
昨年接種した上の子がインフルエンザにかかったから
なるべく予防接種は避けたいのですが、接種したら仮に感染しても症状が軽く済むと言いますので迷っています。
接種しない方は、赤ちゃんの月齢が低いことや、予防接種をしてもかかるときはかかるので接種をしないという方が多いようでした。
また、任意接種であるため、予防接種の費用も高いことも接種をしない理由になっているようです。
予防接種を迷っている人は、かかりつけ医が予防接種に積極的でなかったり、予防接種をすることによる赤ちゃんへの負担が迷う理由になっているようです。

予防接種を受ける方も受けない方も、それ以外のうがい手洗い等基本的な予防は欠かさないようにしましょう。
ちなみに予防接種の効果が現れるまでに、接種をしてから約2週間程度かかるそうです。
効果は約5カ月続くようで、遅くても12月上旬までには予防接種をすることが推奨されています。
この他、インフルエンザに関する詳しい情報は厚生労働省HPに詳しく記載されていますので、一読されることをおススメします。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!