こんにちは、ゆうきです。
今回は赤ちゃんの1歳6か月健診についてQ&A方式でご紹介します。
赤ちゃんの1歳6か月健診Q&A
まずは基本的なことから。1歳6か月健診は全ての市区町村でやってるんですか
1歳6か月健診は、母子保健法で定められており、全ての市区町村で行われています。その他に同法で定められているのは3歳児健診がありますね。
あれ、じゃあ3か月健診や10カ月健診は市区町村によって実施されているところと、そうじゃないところがあるんですね。
そうですね。厚生労働省の標準的な乳幼児期の健康診査と保健指導に関する手引きによると、3~4カ月健診は(98.8%)とほぼ全ての市区町村で健診が行われ、9カ月~10カ月健診も77.5%と高い割合で実施されています。
1カ月健診も出産した病院でやりましたけど、それは市区町村が実施しているわけではないのでしょうか。
1カ月健診を実施している市町村は半数を下回るようです。ただ、医療機関の個別のサービスで実施されているようです。
今回受けたのは1歳6か月健診でしたね。健診ではどんなことをしましたか?
私の地域では歯科健診、保健師さんによる問診、医師による診察、身体測定、歩行確認がありました。全部で約一時間の時間がかかりました。
他のママさんは どんな様子でしたか
皆さん、メイクバッチリでキラキラしていました。普段他の沢山のママさんに会う機会が殆どないので、そのキラキラ具合に圧倒されました。
綺麗なママさん多いですもんね。
はい。そして、なぜ皆そんなにキラキラだったのか、すぐに分かりました。
どうしてですか?
歯科健診の先生が若い男の先生だったんです。きっとママさんたちはどこかしら情報を仕入れたに違いありません。
うん。違うとおもいますよ。乳幼児健診の会場にはパパさんで来られている方はいましたか?
ほとんどいませんでした。ママさんばかりなので、パパが一人で連れてくるのは厳しいかもしれませんね。
想像すると、少し肩身が狭い思いをしそうですね。初めに受けたのが歯科健診ですが、歯科医から何か指導をされましたか?
とくにありませんでした。虫歯もなかったので。翌週に歯科に行くと伝えたら、そろそろフッ素塗布を勧められました。
保健師さんの問診ではどういったことを聞かれましたか?
おもにどんな言葉を話せるかを聞かれました。積木のチェックなどはありませんでしたが、絵本を開いてワンワンどれかなーと保健師さんが言っていたので指さしのチェックはされたように思います。
赤ちゃんは、指をさせました?
それが指しませんでしたね。
全く?
全く。
それって、別室に呼ばれたりとかしなかったんですか?
なかったですね。保健師さんに家で指さしをさせているかと聞かれたくらいでした。どちらかというと保健師さんは、赤ちゃんが話す言葉の方を重要視しているようでした。
母子手帳に何か書かれていたりとか・・・
なかったです。
保健師さんによる問診の後、医師による診察がありましたが、歩行確認もその時行われたのですか?
そうですね、赤ちゃんに医師のところまで歩かせるんですが、その様子をチェックしていました。我が子は、医師とは逆方向に走って逃げていきました。診察では特に何も言われませんでした。
1歳6か月健診を終えて、なにか思ったことはありますか?
健診に行く時間を、もう人が少ない時間帯に行けたらと思いました。今回、早めに終わった方が良いだろうと受付開始時間に合わせて健診会場に行ったんです。その翌日に我が家の赤ちゃんがウィルス性胃腸炎になってしまって。健診が直接関係ないとは思いたいのですが、感染リスクを下げるためにも、三歳児健診の時は人の多そうな時間帯は避けていきたいと思いました。